資産形成後の出口戦略について

日常
資産形成後の出口戦略について

 

Amazonで購入した商品が届いて段ボール開けると、

なんでこんなにでかい梱包(段ボール)で送ってくるのだろう思う今日この頃です。

 

 

早速資産形成出口戦略の
4%ルールについて話をしていきたいと思います。

 

まだまだ資産形成後の話は早い!と

思うかもしれませんが知っておいても

損ではないと思いますのでお付き合いください。

 

結論から

 

資産形成後の4%ルールとは何?

年間支出の25倍の資産があれば、

投資額(資産形成)から年4%を切り崩しても

資産は減らないし生活していける。というものです。

老後の生活費を受け取る年金を加味して、

不足分を資産の年率4%を切り崩して生活費に充てるということです。

 

 

資産形成した資産を毎年の4%を切り崩して

使用し(生活費や遊興費など)残りの資産は運用を

続けていく方法のことですが、

なんのことかわかりづらいと思います。

 

 

毎年4%切り崩しても

残りの資産の50%を株式に、

残りの50%を債券で運用していけば

30年経っても90%以上の確率で

資産が枯渇せずに残っている。ということです。

 

 

 

もちろん過去のデータであり、

今後も約束されているわけではありませんが、

4%ルールで取り崩していけば確実でないにしろ

多くの確率で資産は枯渇しないといわれています。

 

4%ルール

 

米国のトリニティ大学において

1998年に公開された研究の金融理論を元に

理論上4%の理論が形成されています。

この法則のもとに、

多くの方が4%ルールを唱えているとことです。

 

これは米国で1926年~95年の米国株や債券を基準に

取られたチャートデータですが、

もう25年以上の前のデータであることは

認識しておく必要があります。

 

 

そのうえ条件があり、

今後も資産運用が年率3%~5%を推移しないと、

支出を資産の4%を切り崩して

使っていくと枯渇するということです。

 

 

現状、米国株の株価指数で有名なS&P500は

年率平均7%で成長しています。

だからと言って今後も成長できる保証はありません。

 

資産形成と言っても20代・30代であれば

株式100%で運用すればいいと思いますが、

50代後半になればリスクを軽減していくうえで

株式100%よりは債券などの資産を所有し、

株式の比率を下げていく方が

暴落にあったときにダメージは

軽く済むということはいうまでもありません。

 

 

人生100年時代と言われます。

高齢者も多くなり

社会保障は今後も追加されることは間違いないでしょう。

 

現代であればコロナなど環境の変化に左右される時代です。

 

いろいろな環境の変化が起こることも考慮しなければなりません。

自分自身が老後をよりよく過ごすためにも

公的年金も踏まえて、

老後資金を確保するため資産形成していくことは

今後大事になってきます。

 

貯蓄から投資への流れは今後も加速されていくことでしょう。

 

大事なのは定年後に月平均支出はいくらくらいいるかです。

 

厚生労働省の「令和元年度厚生年金保険・国民年金事業の概況」では、

会社員などのサラリーマンが厚生年金に加入している方の

支給額は月額平均で14万6,000円と言われています。

 

夫婦共働きで29万2,000円

夫サラリーマン、妻専業主婦で20万2,000円

自営業の方は6万5,075円

(上記は満額です。保険料納付状況により変化します)

 

定年後の月額支出を補うだけの資産があれば

安心できるのではないでしょうか。

 

まずはつみたてnisaやiDeCoを利用して資産形成を始めていきましょう!

 

 

【SoftBank Air】最大38,000円キャッシュバック